"10 things we know to be true"
これは大企業Googleの社標にあるタイトルです。
すぐ意味はわかりましたか?
この文章を解説するためまず文法を解説します
最初に必要な文法は文型SVOCです。
第5文型 SVOC
SVOC = 主語+動詞+目的語+補語
意味
SはOがCとVする (O=C)
例文
S +V +O +C
We found the results correct.
私たち わかった 結果 正しい
意味
私たちは、その結果が、正しいとわかった
文法を文に当てはめて見ましょう
10 things we know to be true
??? S V ??? C
先頭の10 thingsは名詞なのでおそらくO (目的語)でしょう
そうすると
O S V C になります
倒置されて先頭に来たんでしょうか??
語順を変えると
we know 10 things to be true
S V O ?? C
なぜto be があるんでしょう?
これは、動詞 know はSVOC文型でOとCの間にto be を入れる決まりがあるからです。例文のfindは、入れても入れなくてもOKとされています。
どうしてそうなるのかは、「決まりです」としか言いようがありません。
語学学習では、どうしてそうなってるのとよく質問されますが、説明できるもの以外は、昔の人が決めたことだからと答えてます^^;
意味
私たちは10のことが真実だとわかった(知っている)
10 things we know to be true
ではなぜ10 thingsは先頭にあるのでしょうか?
これは社標のタイトルということで、この文章は名詞であると思われます。
ということは
10 things which we know to be true
関係代名詞の省略だったんですね!
正しい意味
我々が真実だと知っている10のこと
googleのサイトの日本語は以下のようになっています
Googleが掲げる10の事実
気になった方はご覧ください。検索エンジン最適化に役立つみたいですよ!
まとめ
10 things we know to be true
この語句の日本語訳にたどり着くには次の要素が必要でした。
- 単語の意味
- SVOCの知識
- 動詞knowは、SVOC構文でO+to be+Cの形をとる
- 関係代名詞が省略され、文頭の名詞を後ろの文章が修飾している