鉄筋コンクリートのマンションに引越したのに隣の音が結構聞こえるんだよ
戸境壁がコンクリートでない乾式壁かもしれないですね
乾式壁の見分け方
壁を軽く叩くとコンコン音がすれば、そうかというと全部そうでもないんです。
(戸境壁なので叩く場合、時間帯、強さ、十分な注意が必要です。自己責任でおねがいします)
コンクリート壁にボンドや木組みで石膏ボードを貼っている場合もあります。
分譲マンションの場合はパンフレットの図面に乾式壁が網目模様で表示されています。
わからない場合は正式な図面を見せてもらうしかありません。
乾式壁の構造
タワーマンションには、建築物の重量を軽くする目的で乾式戸境壁が一部採用されていることが多いと言われています。鉄骨が骨組みで2枚の石膏ボードではさみ、その間に吸音素材のグラスウールをつめたものです。最近のものは20cm~厚コンクリートの遮音性能と同等と謳っています。
筆者の体験談
タワーマンションではないのですが、ワンルームマンションで乾式壁に遭遇しました。
ワンルームマンションは分譲であってもなくてもほとんど投資用なので、設備は賃貸レベルが多いんです。
壁の片側が乾式となっていて、これはニコイチとよばれている構造です。
2つの住戸ごとにコンクリート壁があり、となりあった2住戸の壁は石膏ボードという構造です。これは、リフォーム時に乾式壁を取り払って広い部屋に改造が可能というメリットがあります。
しかし、ワンルームの状態で住む場合、隣の音はどうなのでしょう?
隣は、一人住まいです。
あるとき、数人が隣室に来ました。
えっ話し声すごく聞こえる。
感じとしては、戸建住宅の隣接した部屋からの音に似ています。
隣の人は、普段は静かに暮らしていたんですね。
ただワンルームの場合、隣の窓と自室の窓との距離が近く、回り込んで入ってくる側路伝搬音が大きいため、壁を通過した音なのか、窓からきた音なのかはっきり区別はできないかもしれません。
音を気にする人は乾式壁を避けたほうがいいのか?
メーカーがコンクリート壁20cm~相当の遮音性能と謳っているのはまちがいなのでしょうか?
ひとつ考えられる問題は、乾式壁は施工の精度で遮音性能が変わってしまうことです。
乾式壁の場合、石膏ボードの設置時のわずかなすきまが遮音性を下げることをメーカーも指摘しています。
吉野石膏 | 工法紹介 | 取合部との隙間処理工法(四周処理工法) | 四周処理法、四周処理材
また下地からの固体伝搬音*1対策が、石膏ボードでは難しいといわれています。これは、グレードの高い乾式壁の使用である程度対策できるようです。
タワーマンションでは、それなりの処置がとられているのでしょうか?
デベロッパー、管理会社などから使用している乾式壁の型番を聞いて、メーカーに問い合わせるのがいいと思います。
吉野石膏 | 工法紹介 | 遮音壁工法 | A-2000・WIシリーズ
隣室の音を気にされる人は、入居前に、壁の構造をチェックすることをおすすめします。

東京防音 吸音・防音材 ホワイトキューオン ESW-415 415mm×910mm×厚50mm 1枚入
- 出版社/メーカー: 東京防音
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
*1:例えば床をドンドンした音が床コンクリートを振動させ壁に伝わり、壁の振動が室内の空気中に音として放射される