この記事にたどり着いたあなたは、おそらく下記のいずれかにあてはまるのではないでしょうか
- 明晰夢とは何か知りたい
- 明晰夢を未体験なので是非みてみたい
- 体験はあるが偶発的におこるのでコントロールするノウハウが知りたい
- 誰でもできると謳っているサイトが多いが有益な情報に乏しいと感じる
筆者は、12年前に明晰夢の記事を目にし、簡単なトレーニングを経て1ヶ月後に明晰夢を体験し、現在まで明晰夢100回以上成功させてました。本稿ではその体験内容を詳しく紹介します。
明晰夢とは?エンターテインメントとしてのポジション
「睡眠時に夢の中で、いま夢を見ていると自覚する」
古くは1000年前のチベットのドリームヨガ、80年前にマレー半島に住む山岳民族セノイ族の夢見の技法を調査した文献からその歴史をたどることができる。また近年、科学的研究も進んでいる。
一般ユーザの間では、十数年前のVIPスレ「最近幽体離脱にはまった」登場以降、自らの欲望を満たすためのVR(バーチャルリアリティ)ツールとしてのポジションを確保してきた。明晰夢であろうと幽体離脱であろうと楽しめればよいとされ、スレ内では、両者を同一視する傾向が見られる。よって焦点はその厳密な解釈ではなく、方法にあてられることになった。
ずいぶんとかたい出だしじゃない
あはは、まあそういわないで最後までおつきあいください
どうして明晰夢は興味をもたれているのか?
自分のやりたいことが、他人に迷惑かけることなく、無料でできるVRだから。
明晰夢の体験はどうだった?
はじめて明晰夢が起こったときのこと
トレーニング法
サイトで紹介されていた光体法(幽体離脱向け)
鼻でしか息しないで大の字になって目をつむる
手のひらは上に向ける自分の1メートル上に自分が向かい合わせでいるような想像(自分視点)をし、それに自分の魂を移すようなイメージをする
引用元 最近幽体離脱にはまった まとめ
条件
最初に体験するまでの期間
一ヶ月 毎日30分
時間帯
夕方昼寝中
滞在体感時間
10分
内容
日本の街を散歩している夢
進むとヨーロッパの街並み
違和感を感じる
初の明晰夢突入
夢だと気づく!視界は、はっきりせず、白黒の世界
スティーブンラバージ著「夢見の技法」で紹介されていた夢だと気づいたらするテクニック「手のひらを見る」を行う。
強烈な振動が起こり、身体感覚が明確になる。「これはすごい!」おもわずつぶやいてしまった。手のひらを見るために視線を下にむけたせいで足元がみえる。視界がはっきりし始め周りの景色がみえる。
ヨーロッパの街のようだ。横断歩道があり渡る途中で男の子とぶつかる。(ぶつかった感触あり)
地面は石畳。前方に道端に腰掛けて本を読んでいる人がいる。話しかけようか迷っているうちにフェードアウトして目を覚ました。
その後、特にトレーニングをしたわけではないが、月1ペースで明晰夢がおこる。継続時間はどれも短く、ながくても体感で1時間ほどだろうか。

- 作者: スティーヴンラバージ,Stephen LaBerge,大林正博
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2005/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
明晰夢の代表的パターン 夢の違和感に気づく
筆者が実際に経験した明晰夢に入ったパターン
車が右車線を走っている 日本なのにおかしい⇒ 夢と気づく
公園で子供がいる 全員ひげが生えている おかしい⇒ 夢と気づく
明晰夢にならなかったパターン
夢の中の建物の壁に大きく「夢」と書いてある⇒ 夢だと気付かなかった
考察
この例は、いわゆるフラグがたっている状態と思われるが明晰夢にならなかった。覚醒度が低く違和感に気づかなかったのだろう。成功例と失敗例を比べると、以下のことが導かれる。
「覚醒度*1が高く、かつ夢の内容(違和感を感じやすい場面)が一致したときに明晰夢が発生しやすい」
明晰夢が見れないのは、この2つの一致の確率が低いせいかもしれない。
この問題を逆手にとったスキルが二度寝法である。
通常睡眠はノンレムで始まり、そのあとレム睡眠が周期的におこる。覚醒度の高い夢はこのレム期におこっている。二度寝をすることで、2度目の入眠時にノンレムが省略されすぐレム期にはいるとされている。睡眠時間のレム期の割合がおおくなり覚醒度の高い夢を見る確率があがるのではないだろうか。筆者は明晰夢の20%ほどがこの方法で起こっている。
他にもねいりばなに明晰夢にはいる方法もある。起きている状態からストーリーを想像し、そのままそのストーリー(夢)に入り込むというものらしいが筆者は成功したことがない。
明晰夢中の感覚
視覚 色付きは少ない、遠近感があまりない、メガネの左右の度数があっていないような見え方をすることがある
触覚 まれにある。
聴覚 まれにあるが、現実ほどはっきりと聞こえない。
味覚 ない
嗅覚 ない
平衡感覚 ない
明晰夢と幽体離脱はどう違うの?あくまで私見です
共通点
肉体でないボディで動いている感じがするという点
相違点
幽体離脱は、肉体から離脱する感覚を伴うが、夢から始まる明晰夢にはない
ハイブリッド
明晰夢からの幽体離脱などというテクニックが存在する
筆者の体験から
体験から比較してみると、幽体離脱のほうに平衡感覚があり、身体の位置情報がはっきりしている。
明晰夢の起こった日と月齢との関連
鋭意データ解析中
VIPスレの用語に関して
NPC、ガイド、パートナーなどゲームの世界を反映した用語が登場し、体験談でもその登場の有無が語られている。筆者の体験では、登場人物がいるのでNPCはいるのだろうが、ガイド、パートナーといったストーリー性をもったキャラの登場は一度もない。ちょっと寂しい気もする。いつか現れるのだろうか。
好きなことができているのか?
いろいろぬかしているけど、明晰夢のなかでどんなことができてんの?
いやーこれが、時間短いから 空飛ぶくらいかな あとは、戻りそうになるのを頑張って維持しているよ。回転するといいっていうからやってみたけどあまり効果なかったね
明晰夢を見る方法、コツ
明晰夢というものがあるということを知ること
少なくともこの記事の読者の皆様はクリアしている
一度も見たことない人は、見たいというモチベーションを保つ。
一度見ると次におこる可能性は高まる。
自分にあったトレーニングを見つけることができればいいのだが、探し当てるまでに挫折することもあるだろう。
睡眠のノンレム、レム周期と夢のタイミングの原理から、二度寝法の発生確率が高く、堅実な方法と言える。
でもこれってみんな知ってるやり方だよね
まあそうなんだけど最近、二度寝法の有効性が科学的に証明されたんだよ
オーストラリア・アデレード大学でデンホルム・アスピー博士率いる研究チームが2017年に行った研究
実験参加者169名を3つのグループに分け、それぞれのグループで3種の明晰夢誘発技術の違った組み合わせを試してもらい、明晰夢誘発技術の有効性を調べた。
3種のテクニック
- 現実性のテスト 日中に起きた出来事を確認する。目的は、その習慣を固定化 させて夢を見るための準備をする。
- 入眠後5時間で起きて、すぐに寝る(二度寝)。 目的は、 夢を見やすい睡眠状態にはいりやすくすることだ。
- MILD(mnemonic induction of lucid dreams)法 起きている間に「次に夢を見たら、夢を見ていることに気づく」といったフレーズを繰り返し唱える。そしてあなた自身が明晰夢のなかにいると想像する。
3種類のテクニックすべてを実践した47人の実験参加者で明晰夢を見たのは、17パーセント程度で実践前結果を大きく上回った。特に、このグループの中でMILDを実践してから5分以内に眠ることができた実験参加者での成功率は、46パーセント近くになった。
研究を率いたデンホルム・アスピー博士によると、MILDは、将来やることを覚えている能力に作用する。夢に気づくというフレーズを繰り返し唱えることで、心にその準備をさせ実際に明晰夢につながるのだという。
参照元
Denholm J. Aspy et al, Reality testing and the mnemonic induction of lucid dreams: Findings from the national Australian lucid dream induction study., Dreaming (2017). dx.doi.org/10.1037/drm0000059
これをみると二度寝法よりもMILD法に重点があるみたいだけどね
3つの方法すべてを行ったグループに有意性があったということは、全部おこなわないと確率低いってことか
まとめ
本稿は、明晰夢の解明に重点をおいたのではなく、筆者の経験を紹介し、未経験者の励みとなることを目的にしました。
明晰夢は研究が進んだとは言え、まだ本当の解明はされていません。医学的危険性の指摘は、悪夢による睡眠障害などが見られます。行おうとする方は十分に注意し、自己責任でお願いします。
☆明晰夢は誰でも見れるわけではないことが脳科学の実験で示唆されています。どうしても見ることができない方は読んでみてください。
*1:覚醒度とは、就寝中、起きている状態にどの程度近いかを示す指標