受けたのはかなり前になります。合計で4回受けました。
目的は、プロジェクトでtoeic700点以上が募集要件だったことにあります。
要件を満たしたあとは一度も受けていませんが、学習法に関して気づいたことを紹介します。
具体的に行った方法
最初の2ヶ月くらい、週2回TOEIC教室に通いました。
リスニング
ディクテーション 聞き取って内容を書く
シャドーイング 聞き取って少し遅れて発音
リーディング
公式問題集

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3
- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2017/12/08
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
文法の問題集 参考書

- 作者: TEX加藤
- 出版社/メーカー: アスク
- 発売日: 2017/06/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
結果
学習前のスコア 580点
学習時間200日✖️3時間 = 600時間
学習後のスコア 750点
ここからが重要
学習内容も重要ですが、
実際取り組んでみて、学習を継続させることが一番大事だと感じました。
そんなの当たり前だと思う人もいるでしょう。
その根拠を以下に書きたいと思います。
継続すると自分の変化を感じる幾つかの段階を体験することができます。
これこそがモチベーションを高め、結果として諦めないで続けられることになるんです!
逆に言うと、この最初の変化を感じる前に学習をやめてしまうから続けられないんです。
ではこの変化とはどんなものでしょうか。具体的に言うと、例えばリーディングで
今までは難しいと感じていたレベルの英文が自動的にすっとわかる瞬間があります。
これが変化の気づきとなり、学習のモチベーションを高めてくれます。
そのため学習が継続し、さらに変化の気づきに遭遇します。
そしてそれは点数アップという結果を生み出してくれるのです。
この変化がおこったとき、脳にあらたな回路が形成されたのかもしれません。
それで、いままでは対応できなかったのに、その回路のおかげで対応できるようになる。
その回路をたくさんつくればいいのです。回路は自動反応します。一度道ができると楽になります。
初学者の方は、まず最初の回路を作りそれに気づくことに挑戦してみましょう。
言い換えれば、
自分の学習能力の最初の変化に気づくことをまず目標にしてみましょう。

- 作者: 鈴木陽一
- 出版社/メーカー: アイシーピー
- 発売日: 2000/03/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 197人 クリック: 3,012回
- この商品を含むブログ (723件) を見る
